ビジネスの幅を広げよう

広い部屋を複数人でシェアしながら使うスペースを、シェアオフィスと呼んでいます。
ちなみに個室が用意されていないシェアオフィスは、コワーキングスペースと呼ぶこともあると覚えておきましょう。
シェアオフィスには様々な業界の人がいるので、有益な話を聞ける面がメリットです。
それが新しいビジネスのチャンスに繋がり、人脈を広げることを期待し、シェアオフィスを使う人も見られます。
また立地条件が良く、どこからでも通いやすいという面も、人気の理由でしょう。

バーチャルオフィスとは、簡単に説明するとレンタルオフィスから、仕事をするスペースを排除したものです。
ですから会社を設立するために必要な住所や、電話番号だけを借りられるオフィスだと覚えおきましょう。
仕事をするスペースは借りられないので、主に自宅でネットを使いながら起業したい人に向いています。
場所によっては会議室や応接室を借りられるところもあり、詳しく調べてみましょう。

自分に合うオフィスを見つけることが大切ですが、それぞれのオフィスにデメリットが存在します。
シェアオフィスは複数の人が自由に出入りするので、セキュリティー面が心配になります。
情報を盗まれないよう、対策を施しておきましょう。
バーチャルオフィスは郵便物の受け取りが遅れてしまったり、公的証明書の許認可が下りなかったりする面がデメリットに挙げられます。
それでも本当に良いのかよく考えて、オフィスを借りてください。

使い勝手の良いオフィスとは

人脈を広げると、チャンスを増やすことができます。 設立したばかりの会社でも、人脈を作りやすいというのがシェアオフィスのメリットと言えるでしょう。 異なる業界の人がいたら、積極的に自分から話しかけて、今後のビジネスに使える有益な情報をたくさん得てください。

バーチャルオフィスとは

ネットを使って、起業する人がいるでしょう。 その際は大きなオフィスを用意する必要はありませんが、会社の住所や電話番号が必要です。 それらを借りられるのが、バーチャルオフィスだと覚えておきましょう。 住所や電話番号がきちんとあることで、信頼されやすくなります。

注意事項をよく確認する

誰でも気軽に起業できるというのが、シェアオフィスやバーチャルオフィスのメリットです。 しかし気を付けて使わないと、トラブルに巻き込まれてしまいます。 また両方のオフィスに、デメリットが存在します。 デメリットを理解した上で、自分に向いているのか判断しましょう。

PAGE TOP